機械工学科
(教育目的)機械の開発・設計・製造・評価・運用の分野において、自ら考え行動できる実践的な技術者を養成することを目的としています。
(概要)機械工学はものづくりを支える基盤の工学分野であり、かつ最先端の研究・開発に取組む分野です。運輸機械、精密機械、ロボット、エネルギー、医療・福祉、材料、医薬品・食品などの多岐にわたる分野において、機械工学は貢献しています。機械工学科は、機械や装置ならびにこれらに関連するシステムを設計・製造する能力を持った、“機械技術者” を養成することを目標としています。
低学年での機械工作実習により製品を作り出すものづくりを学修します。工作機械を用いた加工技術を学び、また低学年から継続して機械設計製図を学びます。さらに機構学、機械工作法、機械設計法を学修することによってアイデアを現実のものにするための設計・製図技術を修得します。力学を中心とした材料力学、熱力学、水力学、機械力学は主要科目であり 、低学年での工学基礎科目と密接な連携の上に授業が行われます。これらの科目とともに金属材料学、測定工学、メカトロニクス、計算力学の分野の科目は、機械工学実験による実技と経験を通じて、その内容を深く理解できるように配置しています。また、コンピュータを活用した情報処理技術・制御技術についても、専門科目との連携のもとに多角的に学びます。第5学年で行われる卒業研究では、知識や技術の活用だけでなく、さまざまな工学問題を解決するために必要となる総合的な能力を養います。