電気電子工学科
(教育目的)電気エネルギー・エレクトロニクス・情報通信の開発・設計・製造・運用の分野において、自ら考え行動できる実践的な技術者を養成することを目的としています。
(概要)地球環境に配慮したクリーンエネルギーの確保やCO2を削減するための新技術、クラウドコンピューティングによる情報ネットワーク社会の構築には、電気電子工学の知識と技術が必須です。
電気電子工学科では、幅広い産業分野において電気電子工学の知識と技能を活かした、問題解決能力を持つ、若く優れた技術者の養成に努めています。特に、近年のエレクトロニクス技術の高度化に対応できるように、時代に即した授業カリキュラムを構築し、講義による理論の修得と実験による技能の体得がスムーズに行われるように配慮した編成を実施しています。
電気電子工学の根幹をなす、回路理論や電磁気学などの基礎科目は、低学年から卒業まで学年に応じた内容でステップアップすることにより、理 論と応用力を修得する構成となっています。高学年では先端技術に関するテーマを選択科目として開講し、技術者としての素養を涵養できるよう工夫しています。
もう一つの特徴として、問題基盤型学習形式をとりいれ、学生実験の充実を図っています。実験テーマは多岐にわたり、電気回路理論、電磁気現象を確認する基礎実験はもとより、コンピュータを利用した情報処理系の実験も実施します。特に電気系技術者に必要とされる、電子回路の設計技術と解析技術の修得に向け、与えられた条件を満たす回路の設計・製作やシミュレーションの実験も実施します。また、本学科は高電圧関連の実験設備も充実しており、電気主任技術者(電験)認定校です。在学中に所定の課程を修めて卒業すれば、実務経験を経て第二種電気主任技術者資格が得られます。