教務概要
該当部にジャンプ📄️ 本校の目的
本校は、教育基本法の精神にのっとり、学校教育法に基づいて、深く専門の学芸を教授し、職業に必要な能力を育成することを目的とする、修業年限5年の高等教育機関です。卒業した者は準学士と称することができます。
📄️ 学科の教育目的と概要
本校には機械工学科、電気電子工学科、電子制御工学科、制御情報工学科、物質工学科の5学科があり、各学科で専門教科を学ぶとともに、教養科において一般科目を学びます。5学科及び教養科の教育目的と概要を以下に示します。
🗃️ 各学科の目的と概要
6項目
📄️ 学年、学期、行事
学年は、4月1日に始まり、翌年3月31日に終わります。学年を原則として次の二期に分けて授業を行います。
📄️ 授業開始・終了時刻
授業は1時限45分とし、1日最大8時限を基本とする時間割を組んでいます。9・10時限の授業を行うことも
📄️ 単位の規定
高専での学修は「単位」に基づいて管理されます。単位には履修単位と学修単位の二通りがあります。
📄️ 授業及び教育課程について
本校では所属学科の教育課程表(別表1)の科目を当該学年で履修することが必要です。各科目の授業はシラバスに従って進められます。シラバスは以下のウェブサイトで閲覧できる他、最初の授業等で配布されたりします。半期(前期または後期)で実施される科目と、通年(前期と後期)で実施される科目があります。各期において、少なくとも15週の授業に加えて、別途、学期末に成績評価のための定期試験を行います。中間試験を行う科目もあります。
📄️ 出欠席について
体調不良などで欠席する場合には、必ず担任または学生課教務係(055-926-5733)に連絡するとともに所定様式で願を提出してください。公休、就職試験などによる欠席の場合には事前の申請を行ってください。
📄️ 成績評価・単位認定について
学年成績が60点以上で、かつ出席時数が総授業時数の5分の4以上ある科目が合格となります。ただし、教務主事が特別な場合と認定した場合には、必要な出席時数を総授業時数の3分の2以上となることがあります。
📄️ 進級・卒業するためには
進級・卒業するためには定められた次の進級・卒業要件を満たす必要があります。
📄️ 学習支援について
勉強を進める上で、授業中に十分理解ができなかった場合や発展的に勉強したい場合には、科目担当教員を訪ねて、質問してください。また、学習サポートセンターでも教員や専攻科生が相談に応じます。積極的に利用してください。
📄️ 学習サポートセンター
沼津高専での学修は、中学までと比べると専門的で高度な内容を含んでいます。しかも授業の進行がはやいので、勉強のペースがなかなかつかめなくて苦心することがあると思います。そうした、勉強の悩みや授業でわからなかった点を解決する場が「学習サポートセンター」です。