電子制御工学科
(教育目的)電気・機械・情報工学のシステム統合技術の分野において、自ら考え行動できる実践的な技術者を養成することを目的としています。
(概要)マイクロプロセッサに代表される集積回路(IC)技術のめざましい発展に伴って、これまで航空機や人工衛星といった分野で使われていた技術が、ロボット、自動車、医療機器、映像機器、スマートフォンなどの情報通信機器など身近な分野に使われるようになりました。これらの機器は、コンピュータ・ソフトウェアを中心として機械部分も電気・電子部分もひとつの総合的な複合体として設計され組み上げられており、このような開発を行うための新しい技術分野として電子制御技術が進化を続けています。
本学科では、電子制御技術者の育成を目的として、機械工学、制御工学、電気・電子工学及びコンピュータ工学に関する要素技術と、システム工学などのシステム統合化技術とを学ぶカリキュラムを構築しており、それらを意欲的に学習できる環境を用意しています。特に、体験的学習とチーム学習を重視し、実験・実習、設計・製作には特別の配慮をはらっています。