メインコンテンツまでスキップ

8.環境保全(ゴミ処理について)

該当部にジャンプ

環境保全のため、本校ではゴミの分別収集を実施する。
ゴミは基本的には所属する自治体内で処理することが法的に定められており、従って、本校では沼津市(学校)・長泉町(学寮)に処理を委託する。そのため、原則として沼津市、長泉町の基準に従わなくてはならない。
⑴ 基本方針

  • 学外から持ってきたものは持ち帰る。
  • 自分のゴミは自分で処理する。
  • 校内歩行中は、飲食しない。
  • 教室(ホームルームに限定)内における飲食については、当面認める。
  • ゴミの減量に心がける。
  • ゼミ室、視聴覚教室、体育館等共用室では、飲食しない。
    ⑵ ゴミ収集体制
  • 教室内には、紙類(可燃)、プラスチック製容器包装類、缶類、ペットボトル、の4種類のゴミ箱及び紙資源回収ラックを設置する。
  • ゼミ室、視聴覚教室及び体育館などの共用室には、ゴミ箱を置かない。
  • 屋外にはゴミ箱を置かない。
    ⑶ 収集責任
  • 教室  各クラスが責任を持って処理する。

    (60)
  • 部室  各クラブが責任を持って処理する。部室の前にはゴミ箱を置かない。
    必要があれば部室の中に用意し、クラブで責任を持つ。
  • 体育館 クラブ活動中の水分補給等に対しては、当該クラブが責任をもって処理する。
  • 練習試合等で部外者が来校した場合は、担当クラブが責任をもって、ゴミを持ち帰ってもらうよう呼びかける。
    ⑷ ゴミ袋
  • 紙類用とプラスチック類用の2種類のゴミ袋を使用する。ただし「沼津市指定」の袋の使用は認める。
  • ゴミ袋は透明な袋を教務係で準備支給するので、受領の際にクラス名をゴミ袋に記入する。
  • 缶類・ペットボトル類等には、袋は使用せず、ゴミ箱のまま運び集積所でそれぞれのコンテナに分類して入れる。
    ⑸ ゴミ集積所における指導体制
  • 集積所には教職員及び美化委員が待機、指導に当たるのでその指示に従うこと。
  • ゴミを出す日 毎週火、金曜日 12:35~12:55
    注1:分別が指示通りなされていない場合には、その場で再分別させる。
    注2:教室で生じた紙資源ゴミは、集積所で縛らせてから回収する。
    注3:缶・ペットボトルは中を軽く水で洗って、ゴミ箱に入れること。
    注4:教室等のゴミ箱に捨てられないゴミは、集積所に各自運び処理する。