メインコンテンツまでスキップ

1.沼津工業高等専門学校における「総合システム工学プログラム」

該当部にジャンプ

(構 成) 1 沼津工業高等専門学校の第4学年及び第5学年並びに専攻科は、単一の技術者教育プログラムである「総合システム工学プログラム」(以下「プログラム」という。)を構成する。 (学習・教育目標) 2 プログラムは、学生が次に掲げる能力及び姿勢を身に付けることを学習・教育目標とする。 A 社会的責任の自覚と地球・地域環境についての深い洞察力と多面的考察力 (A-1)「異なる文化、価値観」や「自然との調和の必要性」を理解し、工学技術上の課題に対して地球・地域環境との調和を考慮し行動することができる。 (A-2)「工学倫理」および「社会問題に対して技術者の立場から適切に対応する方法」を理解し行動することができる。 B 数学、自然科学及び情報技術を応用し、活用する能力を備え、社会の要求に応える姿勢 (B-1)数学、自然科学及び情報技術の知識を、環境エネルギー工学、新機能材料工学、医療福祉機器開発工学等の複合・融合領域に派生する社会的ニーズに応えるために活用することができる。 C 工学的な解析・分析力及びこれらを創造的に統合する能力 (C-1)機械工学、電気電子工学、情報工学、応用化学、生物工学などの専門的技術を身につけ、これらの技術を複合的に活用して、環境エネルギー工学、新機能材料工学、医療福祉機器開発工学等の分野に創造的に応用することができる。 (C-2)工学的に解析・分析した情報やデータをパソコン等により整理し、報告書にまとめることができる。 (C-3)社会のニーズに応えるシステムを構築するために、エンジニアリングデザインを提案できる。 D コミュニケーション能力を備え、国際的に発信し、活躍できる能力 (D-1)日本語で、自己の学習・研究活動の経過を報告し、質問に答え、議論することができる。 (D-2)自己の研究成果の概要を英語で記述し、発表することができる。 E 産業の現場における実務に通じ、与えられた制約の下で実務を遂行する能力並びに自主的及び継続的に自 己能力の研鑽を進めることができる能力と姿勢 (E-1)工学技術に関する具体的な課題にチームで取り組み、その中で担当する実務を適切に遂行することができる。 (E-2)日常の業務や研究に関連した学会等が発行する刊行物を、定期的・継続的に目を通して実務に応用することができる。 (総合システム工学要件) 3 プログラムは、技術者に求められる基礎能力並びに基礎工学及び専門工学の知識・能力の育成のため、各学科及び専攻科においてそれぞれ定める総合システム工学要件をカリキュラムの基本とするものとする。この場合において、各学科にあっては主要教科目、専攻科にあっては専攻科総合システム工学要件がそれぞれ対応するものとする。 (組織と運営) 4 プログラムは、教務委員会及び専攻科運営委員会において審議され、合意された事項にしたがって運営される。 (細 目) 5 この取扱いのほか、プログラムに関し必要な細目は、別に定める。